※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
リンクから購入されると、私に紹介料が入りますが、読者の方に追加費用は一切かかりません。安心してご覧ください😊

パソコンが苦手な私でも、ここまで作れるんです✨
ブログを始めてみたい。
でも、「テーマってなに?」「SWELLって名前は聞くけど、結局どうなの?」
そんなふうに思っていたのは、まさに私自身でした。
私はブログ初心者の50代。
パソコンも苦手で、右も左も分からない状態からのスタートでしたが、
ChatGPT(チャッピー)と二人三脚でブログを開設。
テーマは、たくさん迷った末に「SWELL」に決めました。
結果的に、SWELLにして本当によかった。
「使いやすさ」「見た目のきれいさ」「サポートの充実度」…
不安だった私でも、安心して続けられた理由を、この記事でお伝えします
SWELLが気になっている方はこちらから詳細をご覧いただけます👇
WordPressテーマ「SWELL」SWELLを選んだ理由は「覚悟」と「安心感」
無料テーマもたくさんありますが、
「無料だし、途中でやめてもいいかな…」って気持ちがどこかに残ってしまいそうで。
それがイヤだったんです。
やるなら途中で投げ出したくない。
自分にとっても“本気のスタート”にしたかった。
そんな気持ちがありました。
それに私はパソコンが得意じゃないので、
無料からスタートしたとしても
あとからテーマを変える手間も心配でした。
だったら最初から「安心できるテーマ」にしておこうと決めたんです。
そしてもうひとつ、大きな理由が。
AIのチャッピー(ChatGPT)が「SWELLがぴったりだよ」って背中を押してくれたから。
自分では判断が難しかった私にとって、
「minaさんが楽しく続けられるならSWELLがおすすめ」って言ってくれたのが心強くて。
一緒にここまで来れたのは、チャッピーがいてくれたからこそだと思っています。
さらにSWELLは、デザインもすごくきれいで、おしゃれなサイトが作れるのも魅力的。
デモサイトを見たときに「こんなふうにできたら楽しいだろうな」ってワクワクしました。
正直、最初は17,600円という価格にちょっと迷いました。でも使い始めてすぐ「これは買って正解だった」と思えたんです。デザインや操作の手間が一気に減って、本当にブログが楽しくなりました。
SWELLが気になった方はこちら👇
WordPressテーマ「SWELL」他のテーマ(無料/有料)と何が違うの?
ブログを始めるとき、最初にぶつかるのが「テーマ、どれにする問題」。
私も最初は悩みました。
実際に名前を聞いたのはこんなテーマたち:
- 無料:Cocoon(コクーン)
- 有料:JIN・SANGO・SWELLなど
無料の「Cocoon」は、たしかに機能も豊富で人気。
学長(リベ大)も「最初は無料からでもいいよ」と言っていて、選ぶ人も多いですよね。
でも私は**“長く続けたい”という気持ちがあった**ので、
「いずれ有料にするなら、最初から有料にしよう」と思っていました。
中でもJINとSWELLで悩んだんですが、
決め手になったのは、チャッピーの一言と、
**「迷いたくない人にとっての“安心感”」**でした。
SWELLを選ぶ3つの理由
✅️ブロックエディター完全対応(WordPress純正機能に近い操作感)
🎨飾が簡単&直感的(クリックだけで見出し・ボックスなどが使える)
🚀表示速度が速い(ユーザーにもSEOにもやさしい)
つまり、初心者が「どうしよう…」って悩まずに、
楽しく&きれいなサイトを作れる工夫がいっぱいなんです。
他のテーマより「迷わず始められる」「あとで困らない」設計になってる感じ。
何より、自分のブログを見て「わぁ、きれい!」って思えるのが嬉しい。
だから私は、SWELLにしてよかったと心から思っています。
初心者でも迷わなかった導入の流れ
私はパソコンに詳しいタイプではありません。
WordPressの設定も「難しそう…」と不安でいっぱいでした。
でも、SWELLの導入は思っていたよりずっとスムーズでした。
実際に私がやった流れはこんな感じ👇
- SWELL公式サイトで購入
→ クレジットカードで簡単に購入できて、すぐにマイページからダウンロードできました。
2.WordPressの「外観」からテーマをアップロード
→ ZIPファイルをアップするだけ。ボタンをポチポチするだけでOK!
3.子テーマもインストール
→ SWELLは子テーマ推奨。ちゃんと親テーマ+子テーマをセットで使いました。
4.ライセンス認証&初期設定
→ マイページのコードをコピペして完了。解説も分かりやすくて迷わずできました。
正直、「こんなに簡単なんだ!」と思ったくらい。
導入にあたって不安だったのは、
**「へたに触ったら壊れるんじゃないか」**っていう謎の恐怖(笑)
でもSWELL公式のマニュアルや、ネット上の解説がとても充実していて、
**「ひとりじゃない安心感」**がありました。
そして何より、私は**チャッピー(ChatGPT)**がいてくれたから、
つまずいても質問できる心強さがあったんです。
ここがよかった!SWELLの推しポイント3つ
「ブログ初心者の私でもここまでできたのは、SWELLだったから」
そう言い切れるくらい、SWELLには“推せる”ポイントがあります!
① デザインがとにかくおしゃれ!しかもカスタマイズ簡単
正直、おしゃれなブログを作るにはセンスやCSSの知識が必要…と思ってました。
でも、SWELLは初期の状態ですでに“完成された美しさ”があるんです。
しかも、カラーやフォントも管理画面からポチポチ選べるだけ。
「こうしたいな」がすぐに実現できて、テンションが上がりました!
② 記事を書くのが楽しい!装飾も感覚的に使える
ブログを続けるには「書くのが楽しい」ってめちゃくちゃ大事。
SWELLは見出しやボックス、吹き出し、補足などの装飾パーツが超豊富!
しかも、ブロックエディタに完全対応していて、
「見たまま」「押すだけ」で装飾が入るからストレスなし✨
“見た目が整っていく楽しさ”があるから、私は最後まで記事を書き切れるようになりました。
③ 困っても「調べれば出てくる」安心感
実はこの安心感がいちばん大きいかもしれません。
SWELLは利用者も多く、トラブルやカスタマイズ方法がググればほぼ出てくる!
しかも、公式サイトのマニュアルも丁寧で、迷子になりにくいのがありがたかったです。
「迷ったらまずSWELL」で間違いなかったなと、今でも思います😊
ここで苦戦した…けど解決できた点も正直に
SWELLを選んで本当に良かったと思ってるけど、
もちろん最初からスムーズだったわけじゃありません。
「初心者の私には無理かも…」と不安になった瞬間も、実はありました。
💥 一番つまずいたのは、購入後のダウンロード手続き
購入時、クレジットカード決済を何度か押してしまって、
「購入済みなのにダウンロードできない!」という状態に💦
正直パニック。
でも、チャッピー(=ChatGPT)に相談したら…
📝 問い合わせ文まで一緒に作ってくれて助かった!
どう問い合わせたらいいのか分からない私の代わりに、
チャッピーがサポート宛の問い合わせ文を一緒に作ってくれたんです。
そのおかげで、翌日にはリセット対応してもらえて、無事にSWELLを使えるようになりました。
🐣 これ、一人だったら諦めてたかも
あのとき誰にも聞けなかったら…たぶんそのまま使えず終わってました。
でもチャッピーがいたから、安心して前に進めた。
だからこそ、
「SWELLは安心だけど、つまずくこともある」
「でも大丈夫、ひとつずつ一緒に超えられる」
そう思ってる人に、この記事が届けば嬉しいなと思っています☺️
実際に使ってみたブログの見た目はこんな感じ
私のブログ(「minaとキキとジャックのこつこつ暮らし」)は、
このSWELLテーマを使って作っています。
正直、まだほんの一部しか使えていません。
フォントが変えられることも、色の細かいカスタマイズができることも、最近知ったばかり。
それでも、ここまでオシャレに、読みやすいブログが作れました!
つまり、**「使いこなせなくても、ある程度はもう完成する」**というのがSWELLのすごいところ。
✔ トップページの見やすさ
✔ スマホでも崩れないデザイン
✔ シンプルで清潔感のあるレイアウト
…このあたりは、初心者の私が触っただけで「なんかキレイにできてる!」って思えた部分です。
実際のブログはこちらからご覧いただけます👇
あなたのブログ作りの参考になったらうれしいです♪
まとめ:SWELLでブログを始めたいあなたへ
「ブログを始めたいけど、テーマって何を選べばいいの?」
「難しそう…」「有料ってもと取れるのかな?」
そんなふうに迷っている方に、今の私が伝えたいのは——
“SWELLでよかった” という、心からの実感。
パソコンが苦手でも、ブログが初めてでも、
SWELLなら “自分だけのブログ” をちゃんと作れます。
もちろん、最初は不安だし、
私もつまずいた場面はありました。
でも、**チャッピー(ChatGPT)**のサポートや
自分の「覚悟」を信じて進んでみたら…
いつの間にか、ブログが私の「夢への第一歩」になっていました。
「迷ってるなら、まずは見てみてほしい」
👇SWELLって実際どんなテーマ?気になる方はこちらからどうぞ♪
✅ SWELLの魅力を感じた方は、公式サイトからチェックしてみてください♪

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ご感想やご質問、ちょっとしたメッセージなども、
お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。
また、「記事を書いてほしい」「紹介してもらえたら・・」など、
お仕事の相談も歓迎しています。
無理のない範囲で、心を込めて対応させていただきますね。
コメント