こんにちは、こつこつ暮らしのminaです。
矯正を始めてみて実感したのが、とにかく食べ物が歯に挟まりやすい! ということ。
普通の歯ブラシだけでは不安で、「ちゃんと磨けてるかな?」と心配になる毎日です。

そこで私が愛用しているのが、
電動歯ブラシブラウン Oral-B オーラルB PRO1と
パナソニックのジェットウォッシャー(ドルツ)
この2つのおかげで、ブラケットの周りもスッキリできて安心感が全然違います。
今回は、実際に使っているアイテムとその感想をまとめてみました。
この記事を読むと分かること
- 矯正中の歯磨きで、普通の歯ブラシだと不安に感じる理由
- 電動歯ブラシのブラウン Oral-B オーラルB PRO1を使うとどんなメリットがあるのか
- パナソニックのジェットウォッシャー(ドルツ)の使い心地と便利さ
- 私の実際の歯磨きルーティン(ブラウン Oral-B オーラルB PRO1+ジェットウォッシャー(ドルツ))

矯正中の歯磨きで、普通の歯ブラシだと不安|磨き残しリスク
矯正中は普通の歯ブラシだけでは磨き残しが出やすく、不安がつきまとうのが現実です。
矯正を始めると、ブラケットやワイヤーのすき間に食べ物が入り込みます。
普通の歯ブラシだと毛先が届かない部分が多く、磨き残しが出やすいのが現実。
実際に私も「磨いたはずなのに、まだ挟まってる…」と感じることが増えました。
このままだと虫歯や歯ぐきの炎症につながるのでは?という不安が常にあります。
👉 だからこそ、普通の歯ブラシだけでは限界があると実感しています。
矯正中に電動歯ブラシを使うメリット| Oral-B オーラルB PRO1
電動ブラシを使うと、短時間でもブラケット周りまでしっかり毛先が届き、磨き残しの不安が減ります。
「食べ物が詰まる → 磨き残しが不安」という毎日の繰り返し。
そんな不安を解消してくれたのが、ブラウンの電動歯ブラシOral-B オーラルB PRO1。
- 細かい振動で、ブラケット周りのプラークをしっかり落としてくれる
- 手磨きよりも短時間でツルツルに仕上がる
- 力を入れすぎなくても良いので、歯ぐきを傷めにくい
- タイマー機能で磨き時間を管理できる
私の場合、矯正前から使っていましたが、矯正を始めてからそのありがたみをより実感。
「普通の歯ブラシじゃ不安」という気持ちをかなり軽くしてくれました。
電動歯ブラシ(ブラウン Oral-B PRO1)
公式情報ではありませんでしたが、同シリーズの上位モデル(Oral-B Pro 1000等)では、1分間に 約8,800回の回転(振動)+20,000回のパルス動作 が特徴とされています 。
スペックの数字を見ただけではピンとこないですが、実際の使用では「ブラケット周りまで毛先がしっかり届く感じ」があって、磨き残しへの不安が和らぎました。
◆良いところ
- ブラケットの周りも磨きやすい
細かい振動で歯と歯のすき間や装置の周辺まで毛先が届く感じがします。 - 時短になる
手磨きだと10分以上かけていても不安ですが、ブラウンだと数分でスッキリ感。 - 力を入れすぎなくてもOK
自動で動いてくれるので、ゴシゴシせずに済み、歯ぐきへのダメージも少ないです。
◆注意していること
- ブラケットには斜めに当てる
上からだけでなく、下からも角度を変えて当てるようにしています。 - 強く押さえない
装置を壊すリスクがあるし、歯ぐきも傷めてしまうので「軽く触れるくらい」を意識。 - 仕上げチェックは必須
電動でも食べかすが残ることはあるので、鏡で見て歯間ブラシやフロスを追加しています。
◆使っていて思うこと
矯正中は「磨き残し=虫歯リスク」につながるので、普通の歯ブラシだけでは心配…。
でもブラウン Oral-B オーラルB PRO1があると「最低限ここまでは磨けている」という安心感が違います。
私にとっては矯正生活のメンタル的なお守りにもなっています。
矯正中にドルツを使う体験談|ジェットウォッシャーの使い心地
ドルツの水流は、ブラケットやワイヤーのすき間に残った汚れを一気に洗い流してくれる心強い存在です。
実際に私が愛用しているのがPanasonicジェットウォッシャー(ドルツ)
- 水流がブラケットやワイヤーのすき間まで届いて、食べカスを一気に洗い流してくれる
- 口をゆすぐだけでは落ちない汚れもスッキリ
- 夜の仕上げに使うと「全部きれいになった!」という安心感で眠れる
- 外食後に帰宅してすぐ使うと爽快感が段違い
ただし、水圧を強くすると歯ぐきがびっくりするので(笑)、最初は弱めからがおすすめ。
また、洗面台まわりがびしょびしょになりやすいのでタオルは必須です。
パナソニック ジェットウォッシャー(ドルツ)
こちらはメーカー仕様では、5段階の水圧調整機能があり 、
レビュー情報では最大約 42.8 kPa の水圧 を出せるタイプもあるとされます 。
電動ブラシ後の仕上げとして使うには、ブラケットやワイヤーのすき間に届く水流の心地よさが段違いで、口の中がリセットされた感覚になります。
◆良いところ
- ブラケットやワイヤーのすき間まで水が届く
電動ブラシでは取りきれなかった細かい食べカスが、水流でスッキリ流れます。 - うがいよりも圧倒的に安心感
強めの水圧で、食後の不快感がほとんどなくなるほどスッキリ。 - 夜の仕上げに最適
寝る前に使うと「全部きれいになった!」という安心感で眠れます。
◆注意していること
- 水圧は最初弱めに設定して使う(歯ぐきがびっくりするので…笑)
- 洗面台周りに水が飛びやすいので、タオル必須
- 電動ブラシの代わりではなく「仕上げ」として使う
◆使っていて思うこと
矯正を始めたばかりの頃は「ブラケットに食べ物が詰まる」ことにストレスを感じていました。
でもドルツを使い始めてからは、食後の不快感が激減。
特に外食やお出かけのあと帰宅してすぐに使うと、爽快感が段違いです。
今では「ブラウン Oral-B オーラルB PRO1とPanasonicジェットウォッシャードルツ」のセットが私の定番ルーティン。
矯正生活を快適にするための欠かせない相棒になっています。
矯正中の歯磨きルーティン|電動ブラシ+フロス+ドルツの3ステップ
私の毎日のルーティンは、電動ブラシ → フロス → ドルツの3ステップ。

- 電動歯ブラシ Oral-B で全体を磨く
毛先をブラケットの上下から当てて、できるだけすき間に届くよう意識。 - フロスや歯間ブラシで細部を仕上げる
特に奥歯やブラケット周りの「どうしても残りやすい場所」をチェック。 - 最後にドルツで全体をリセット
水流で食べカスもプラークも一気に流して、口の中がスッキリ。
矯正中でも「ちゃんと磨けている」という安心感が大きくなりました。
👉 電動ブラシ → フロス → ドルツ。この流れで「磨き残し不安ゼロ」に近づいています。
まとめ
👉 私が実際に使っているのは、ブラウン Oral-B PRO1 と Panasonic ジェットウォッシャー(ドルツ)。
👉 詳しくはリンクからチェックしてみてくださいね。
矯正生活が始まってから「食べ物が挟まる」「磨き残しが不安」という毎日の中で、
ブラウンの電動歯ブラシ Oral-Bとパナソニックのジェットウォッシャー・ドルツは私にとって欠かせない存在になりました。
電動ブラシOral-Bで磨き、ドルツで仕上げることで、ブラケットの周りまでスッキリ。
「矯正中でも清潔を保てている」という安心感が、毎日のモチベーションにもつながっています。
👉 次回は【顎変形症体験記vol.6】として、歯の動きやブラケット調整の様子をお伝えする予定です。
◆この記事で紹介したアイテム
ブラウン Oral-B オーラルB PRO1
パナソニック ジェットウォッシャー ドルツ
\その他の体験記はこちら/






⚠️ ご注意
このブログは、筆者自身の体験をもとに書いています。
同じ症状でも感じ方や経過には個人差がありますので、診断や治療については必ず専門のお医者さんにご相談くださいね。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ご感想やご質問、ちょっとしたメッセージなども、
お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。
また、「記事を書いてほしい」「紹介してもらえたら・・」など、
お仕事の相談も歓迎しています。
無理のない範囲で、心を込めて対応させていただきますね。


コメント
コメント一覧 (6件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]