MENU

【体験記】Apple Pay×高還元デビットで快適!楽天派の私が住信SBIネット銀行に乗り換えた理由


「スマホでサッと支払えて、しかも高還元そんなデビットカードがあるなら、使わない理由ないですよね?」

節約生活が板についてきた?私ですが、最近ちょっとした変化が。

お財布をもっとコンパクトにしたいな」と思って、**住信SBIネット銀行のスマホデビット(Point+)**を使い始めてみたんです。

使ってみたら……

Apple Payに対応していて、スマホだけで支払いOK

口座から即引き落としだから管理がラク

還元率も楽天デビットより高い!

とにかく、キャッシュレスに興味があるけど「使いすぎが怖い」と感じている人には、この安心感がほんとにおすすめ。

私自身、カードの請求で震えた経験があるので、この安心感はありがたいです💦

実際に今日、セブンイレブンでスマホ決済してきたんですが、

あまりにも快適すぎて「これはもうブログでシェアしたい!」と思ってこの記事を書きました✨

しかも本文の最後には、口座開設&利用であなたにも1,000円がプレゼントされる紹介キャンペーンもご紹介しています!

(もちろん私にも同額入りますが、気になる方はスルーしてくださいね♪)

目次

もうカード請求にビクビクしない生活、始めました

こんにちは、こつこつ暮らしのminaです。

私は普段、なるべくデビットカードを使って買い物しています。

というのも、デビットカードは使った瞬間に口座から引き落とされるから、

「うっかり使いすぎた…」とか

「あとから請求が来て震える…」なんてことがないんですよね。

でも実は、ちょっとした不満がありました。


楽天デビットは使いやすいけど、スマホ非対応だった…

私がメインで使っていた楽天銀行のデビットカードは、Apple Payに非対応


だから毎回、財布を出してカードを取り出す必要がありました。

一方で、楽天カード(クレジットカード)はApple Pay対応なので、

急いでいるときはそちらを使っていたんですが、

  • 反映が遅い
  • マネーフォワードとの連携も遅い
  • 数日後に「何買ったっけ?」ってなる…

そんなことも多くて、やっぱり私には「即時反映されるデビット」が合ってるなと思ったんです。

チャッピーに聞いて知った!デビットPoint+の存在

そんな中、「スマホでピッと支払えて、しかもデビットなら最高なのに…」と思って

ChatGPT(チャッピー)に相談してみたところ、

すすめてくれたのが💡**住信SBIネット銀行の「デビットカード Point+」**でした。

もともと両学長が「ネット銀行がおすすめ」と言っていて、

私は楽天銀行住信SBIの両方を開設していたんですが、

楽天経済圏どっぷりの私は、楽天銀行をメインで使っていたんです。 

でも今回ちゃんと調べてみたら……

🎯 実は銀行自体もめちゃくちゃ便利だった!

なかでも「これ、便利すぎでは!?」と思ったのが  

**“目的別口座”を無料で最大5つまで作れる** というところ!

たとえばこんな使い方ができます👇  

・ペット費  🐶🐈️

・車の維持費  🚗

・ごほうび貯金 ♨️ 

・推し活用✨

自分で名前をつけて管理できるから、  

「これは使ってOK」「これは絶対に残しておく」って分けやすい🙆‍♀️  

いわばデジタル版の袋分け家計みたいで、気持ちもスッキリします🧺

⚠️ちなみに「SBI新生銀行」とは別物です!

名前がちょっと似てるのでややこしいですが、

私が今回使っているのは「住信SBIネット銀行」。

「SBI新生銀行」とは別の会社&別のアプリです

口座開設のときや、アプリを入れるときは間違えないように注意してくださいね🫣

そしてここからが本題…!

💡 「Point+」というデビットカードの還元プランがすごいんです!

還元率が高い!しかもスマホ決済OK

調べてみたら、還元率に違いがあることも判明…!

💳 楽天デビット:100円=1ポイント(1.0%)  

💳 通常の住信SBIデビット:0.8%(低め…)

これだけ聞いたら、『え、楽天のほうがいいじゃん』って思いますよね。

でも…ここで終わらなかったのが、チャッピーのすごいところ!

このPoint+という新しいデビットカードは、なんと
1.25%〜最大2.0%還元✨(預金残高に
応じて変動)

しかも、Apple Payに対応していて、スマホ1つで支払いが完結します。

📊 楽天のデビットカードとの還元率比較

カード(ブランド型)還元率の目安メモ
楽天銀行デビット
(Visa・Master)
1.0% (100円=1ポイント)シンプル&使いやすい
住信SBI 通常デビットカード0.6〜0.8%還元率低め
住信SBI プラチナ(Mastercard)1.25〜2.5%(預金連動)年会費11,000円、残高次第で高還元
住信SBI Point+(Mastercard)1.25〜2.0%(預金連動)年会費無料、カードレス対応

🆕 基本概要(2025年7月から提供開始)

  • 年会費:無料
  • 発行形態:カードレス(スマホデビット)
    → リアルカードは2025年中に任意発行可能(発行手数料1,100円)公式サイトで詳しく見る
  • Apple Pay / Google Pay対応(年齢制限あり)
  • 審査不要で即口座からの引き落とし対応

※「Point+」は2025年7月から始まった最新版のデビットカードで、

還元率やスマホ決済機能を刷新した「新しい選択肢」です!

(以前の通常カードとは別ラインなので、切り替え手続きをお忘れなく◎)

💰 ポイント還元率の仕組み

🔸 基本ポイント:1.25%

  • 利用金額に対して一定のスマプロポイントが付与されます

🔸 預金残高に応じた上乗せポイント(最大+0.75%)

  • 円普通預金+SBIハイブリッド預金の月末残高に応じて、翌月の還元率が上乗せされます(上限あり)
月末残高基本ポイント上乗せ率合計還元率
~200万円未満1.25%0%1.25%
200万円以上~500万円未満1.25%0.25%1.50%
500万円以上~1,000万円未満1.25%0.50%1.75%
1,000万円以上1.25%0.75%最大2.00%

1000万円残高があると還元率は2%に!!

(私はこんなに残高多くないので…ずっと1.25%ですね💦)

でもこんなに美味しい話、なんかデメリットとかあるんじゃないの?

って思いますよね。

これもチャッピーに聞いてみました

✅ メリット・デメリット比較

ポイントメリットデメリット
🎯 高還元基本1.25%&最大2.0%(年会費無料)リアルカードが未発行(2025年内発行予定)費用は1,100円
🧾 管理しやすい引き落とし即時・利用通知あり残高条件や支店条件あり
📱 スマホ対応Apple/Google Payでスマート支払い可一部支払いは還元率低め(0.3%に)

※フルーツ名の支店のみ対象(これはネットで申し込んだら自動的にフルーツ名になります)

※ 還元率が0.3%となる加盟店があります。

例:税金、公共料金、寄附金、保険料、一部金融商品など

(詳細は【ポイント加算対象外および一部ポイント還元率が異なる加盟店】をご覧ください)

💡詳しくはこちら

🧭 こんな人に向いてます

  • 年会費なしで、スマホ決済中心に使いたい
  • 家計管理しつつポイント還元も重視したい
  • 口座残高による還元率アップを活用できる人(残高200万円以上など)

✅まとめ

  • 年会費無料で、1.25~2.0%還元の高コスパなスマホデビット
  • 預金残高に応じる還元率アップで、使えば使うほどお得!
  • Apple Pay対応で、カード不要のスマホ決済が可能
  • リアルカードは未対応だが、2025年中に発行可能に

✔ これから申し込む人は…

最初のカード選択で、「Mastercard(Point+)」を選ぶだけでOK!

※あとから切り替えもできますが、

カード番号が変わったり、再発行に時間がかかったりするので、最初から選んでおくのがスムーズです🫶

Apple Pay設定も3分で完了。スマホだけでOK!

設定もとってもカンタン。

住信SBIアプリを開く

「デビットカード Point+」を選ぶ


「Apple Payに追加」をタップして案内に従うだけ!

スマホの案内のとおりに進めば簡単に設定できましたよ。

私はApple Watchにも登録して使ってみたんですが、

Watchの横ボタンを2回押してピッとかざすだけ。

iPhoneとApple Watch両方に登録も可能

i-phoneも同じく本体右横のボタンをダブルクリックでかざすだけです。


もうカード出さなくていい!便利すぎる…!

i-phoneでもApple Watchでも使えるから

シーンによって使い分けできるのもすごく便利◎

スマホだけでATMからお金が下ろせる安心感

キャッシュレス中心の生活だけど、
いざというとき現金が必要になることもありますよね。

そんなときも、住信SBIなら大丈夫!

  • セブン銀行ATMで(⚠️現時点ではセブン銀行ATMのみです)
  • スマホだけで現金が引き出せる(スマホATM機能)
  • 何回でも手数料無料!(アプリ経由に限る)

ランク関係なしで何回利用しても手数料無料なので、「あっ現金必要…」ってときも安心です。

実は以前、220円払ってしまったことがあって…

楽天銀行時代、何も考えずATMを使ったら、

手数料が220円かかったことがありました。

そんなエピソードはこちら👇️

「220円の“もったいない”が教えてくれた、お金との付き合い方」 | minaとキキとジャックのこつこつ暮らし↗

たった1回でコーヒー1杯分…もったいなかったなぁって思って、

そのとき「手数料ってバカにならないな」って実感。

その点、住信SBIのスマホATM完全無料だし、

もし カードを使っても無料回数を超えても1回110円だから楽天より安いんです。

地味に見えて、大きな違いです◎


スマホが苦手でも大丈夫。私にもできたから。

正直、Apple Payとか設定とか、
「ちょっとハードル高そう…」と思っていた時期もありました。

でも実際にやってみると、とても簡単。

アプリの案内に従って進むだけで設定できたし、

使い始めてみたら、**もう元の生活には戻れない!**ってレベルで快適です

クレカの請求にドキドキすることもなくなって、

今は本当に気持ちがラクになりました😊

📱【追記】セブンでデビューしてきました!

ちなみにこの記事を書いたその日、
さっそくセブンイレブンでスマホ決済デビューしてきました🎉

Apple Watchをピッとかざすだけで支払い完了
本当にスムーズで、

「あれ?…もう終わったの⁉」って思うほど快適でした。

財布を出す手間もなく、
レジ前でもたつくこともなく、
とにかくラク!これはクセになりそうです。


そしてふと気づいたんです。

「もしかして…もう大きなお財布、いらないのでは?」

最近は現金を使う場面も少ないし、
スマホさえあればATMも使える。
買い物もピッと済む。

これを機に、お財布もコンパクト化しようかな〜と思い始めてます👛✨

☘️ 「スマホで完結する家計管理」、始めてみませんか?

「カードは出したくない、でもちゃんと管理したい」
「ちょっとでもお得に暮らしたい」
「でも複雑な設定は苦手…」

そんな方に、住信SBIの**デビットカード Point+**はとってもおすすめです。

もし「私も試してみようかな」って方は、  

口座開設キャンペーンもあるのでチェックしてみてください〜✨  

▶︎ [住信SBIネット銀行の紹介キャンペーンはこちら]

※ 申込時に紹介コードを入れると、**お互い1,000円**もらえちゃうみたいです💰  

※ 紹介制度の内容は変更されることがあります。詳細は公式サイトをご確認ください

紹介リンクから申し込んだ場合、デフォルトでは「通常デビットカード(還元率0.8%)」になります

ブログで紹介している「Point+(還元率最大2.0%)」は、ログイン後に切り替え手続きが必要です。

切り替えも無料なので安心して使えますよ✨

NEOBANK 住信SBIネット銀行

NEOBANK 住信SBIネット銀行

私の紹介コードです【sGkyDY6】

お金の管理って、意外と「仕組み化」すればグッとラクになる。

デビットカード×スマホ決済の組み合わせ、  

もしまだ使っていない方がいたら、ぜひ試してみてくださいね🍀

📎 参考リンク

・住信SBIネット銀行「Apple Payの設定方法」
https://guide.netbk.co.jp/posts/98XJhw-6

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

ご質問や、私もやってみたよーなどの感想も、

お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。

また、「記事を書いてほしい」「紹介してもらえたら・・」など、

お仕事の相談も歓迎しています。

無理のない範囲で、心を込めて対応させていただきますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。mina(ミナ)と申します。
アラフィフ、57歳。猫と犬と一緒に、のんびり一人暮らしをしています。

普段は会社員として働きながら、
ボーナスほぼゼロの収入を支えるため、副業でファミレスのバイトもしています。

趣味は、たまに出かける小さな旅行。
そして何より、家で猫や犬とまったり過ごす時間が、私にとっての一番の幸せです。

このブログを始めたきっかけは、
老後がすぐそこに見えてきた今、
「このままで大丈夫かな」と不安を感じる自分自身を励ましたかったから。
そして、同じように感じている誰かの小さな勇気になれたら、と思ったからです。

ブログでは、
節約や副業のこと、ちょっとしたお悩み解決、
ペットとの暮らし、日々の小さな幸せについて、こつこつ発信していきます。

老後が近くても、一人でも、
こつこつ積み重ねたらきっと大丈夫。
私のリアルな暮らしが、少しでも誰かの励ましになりますように。

どうぞ、よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次