こんにちは、こつこつ暮らしのminaです。
3日目のこの日は、
正直、両目で見るとすべてがズレていて片目をつぶりながら運転をしてようやくたどり着いた中での初出勤でした。
車の運転も不安でいっぱい。
会社の階段も、手すりにつかまりながらやっとの思いでのぼりました。
パソコンの画面はダブって見えて、文字を読むのも一苦労。
「本当に、見えるようになるのかな…」「ずっとこのままだったらどうしよう…」
そんな思いが、何度も心をよぎりました。
それでも仕事に出て、いつも通りに過ごしてみた。
見えなくても、できることをひとつずつやってみた。
今思えば、あの日無理をしてでも動いたことに意味があったのかもしれません。
その日の夕方、仕事から帰っていつものようにジャックとお散歩へ。
最初はまだ不安だったけれど、
ジャックが嬉しそうにスタスタと歩いてくれて――

「ボクがリードするよ」って言ってくれてるみたいでした。
張り切るジャックの後ろ姿に癒されて、
気づけば私の足も自然と軽くなっていました。
“うれしいものを見る力”が、少しずつ戻ってきてる。
そんなふうに思えた、大切な一歩の時間でした。
脳に“見え方”を覚えさせるためにできること
【脳が慣れるために効果的なこと】
両目で見る時間を少しずつ増やす
・ガーゼや眼帯を外して、両目で見る時間を1日数回、数分から。
・いきなり長時間使うと疲れるから、短時間×回数がコツ!
・疲れたらすぐに片目を休ませてOK。
目のゆっくりした運動(眼球運動)
・目だけを上下・左右・円を描くようにゆっくり動かす。
・1日1〜2回、無理のない範囲で。
近くと遠くを交互に見るトレーニング
・手元のスマホやペンと、遠くの景色を交互に見る練習。
・ピントや奥行きの感覚を再調整する手助けに。
姿勢を整えて、まっすぐ前を見る時間を増やす
・テレビやスマホは、なるべく正面を向いて見る。
・うつむいたままや横向きは、脳の再調整がしづらい。
疲れたらすぐ休む!
・「頑張りすぎない」こともとっても大事。
・脳は、休んでいる間も情報を整理してくれているんです。
【+α:心のサポートも脳に効く】
- 「良くなってる途中なんだ」って意識しておくこと
→ 脳は“安心”を感じると順応が進みやすい。 - 誰かと気持ちを共有すること(=今このブログを書いていること!)
→ 安心感や共感が、脳のリカバリーにもつながります。
そうして、すこしずつ
よくなってる気がしてきました。
そして、4日目の昼――
変化が訪れたのは、翌日のお昼頃。
ふとした瞬間、正面の景色がズレずに見えていることに気づいたんです。
「えっ…うそ?見えてる…?」
涙が出そうなくらい、嬉しかった。
ようやく、“見える”という感覚を、少しだけ取り戻せた気がしました。
不安だらけだった日々の中で
小さな希望の光が灯った瞬間でした。
少しずつ、「見える」という感覚が広がっていきます。
不安の中に、小さな希望の光が灯りはじめた4日目。
そのときの心境と変化を、次回のブログで綴っていきます。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
またぜひ、続きを読みに来てくださいね。
関連記事|斜視手術の記録まとめ
手術を決意するまでの気持ちや、術後のリアルな経過を日ごとにまとめています。
同じように悩んでいる方の参考になりますように。
- 斜視に気づいて手術するまで
- 手術1日目の記録
- 術後3日目の経過
- 術後4・5日目の記録
- 術後6日目の様子
- 術後7日目の記録
- 術後14日目のまとめ
- 番外編|ガーゼレンジャー
- 費用まとめ
- 術後2ヶ月目の経過と気付き
⚠️ ご注意
このブログは、筆者自身の体験をもとに書いています。
同じ症状でも感じ方や経過には個人差がありますので、診断や治療については必ず専門のお医者さんにご相談くださいね。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ご感想やご質問、ちょっとしたメッセージなども、
お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。
また、「記事を書いてほしい」「紹介してもらえたら・・」など、
お仕事の相談も歓迎しています。
無理のない範囲で、心を込めて対応させていただきますね。
コメント
コメント一覧 (9件)
[…] 術後3日目の経過 […]
[…] 術後3日目の経過 […]
[…] 術後3日目の経過 […]
[…] 術後3日目の経過 […]
[…] 術後3日目の経過 […]
[…] 術後3日目の経過 […]
[…] 術後3日目の経過 […]
[…] 術後3日目の経過 […]
[…] 術後3日目の経過 […]