SUPER BEAVERを“ちょっと苦手”と思ってた私が、“大好き”になった理由

「SUPER BEAVERのライブは、ただ“観るもの”じゃなくて、“一緒に作るもの”だった。

見た目で敬遠していた私が、心から感動した一日を記録します。

目次

ちょっと苦手だったSUPER BEAVER:ZOZOライブ参戦のきっかけ

ライブに行くことになったのは、ただの偶然でした。

本当は娘が行きたかったSUPER BEAVERのZOZOマリンスタジアムライブ。

でも娘は大阪在住。仕事の都合もあり、行けなくなってしまった。

「じゃあ、私が行こうか?」

それは、ほんの軽い気持ちで口にした言葉でした。

実はライブに行くまでは、少し半信半疑。

SUPER BEAVERを知ったのは、娘の結婚式のエンディングで流れた「名前を呼ぶよ」。

苦手と感じた理由

歌詞は確かに素敵でしたが、見た目がロックすぎて、少し敬遠していました。

ごめんなさい。最初は、正直「こわそう」と思っていました(笑)

娘がくれた出会いと おすすめSUPER BEAVERプレイリスト

娘が結婚式のエンディングに選んだ「名前を呼ぶよ」。 まっすぐで優しくて、すっと心に届く曲でした。

「たった一人の旦那さんとこんな広い世界で巡り会えた奇跡」そんな娘の気持ちがいっぱい詰まった曲。

それから少しずつ、娘にすすめられて何曲か聴くようになりましたが、 やっぱり見た目が気になってしまって……(笑)。

そんな私に娘がこっそり作ってくれていたのが、「おすすめSUPER BEAVERプレイリスト」でした。

そのプレイリストが、ライブ本番とほとんど同じ内容で…

「これ、知ってる!」と自然に気持ちが入り、初心者の私でも安心して楽しむことができました。

予習しておいて本当によかった。

ライブ当日、感じたこと

席は三塁側スタンドの後方、後ろから数えて6列目でした。

ZOZOマリンスタジアムの全景。遠い席でも会場全体の一体感を味わえました。

ステージは遥か遠くに見えましたが、それがむしろ良かったみたい。

演出や照明、全体の動きがしっかり見えて、 どこにいても「音楽の一部」になれているように感じました。

最初は「圧倒されるかも」と少し緊張していましたが、

ライブが始まってすぐに、音の迫力よりも「言葉」の力に惹かれていきました。

会場の一体感も最高でした。

ライブで心をつかまれた瞬間

一曲だけ、涙がこぼれた瞬間がありました。

それが「儚くない」でした。

声をあげて泣くのではなく、じんわりとこみあげてくる温かい涙。

「強くなれなくてもいい、立ち上がれなくてもいい、それでも、生きていてくれればいい」

その言葉がただただ優しく、今までの自分をそっと肯定されたような気がしたんですよね。

「友の会」が示す、音楽の在り方

SUPER BEAVERのファンクラブの名前は、「友の会」だそうです。

最初はこんなにロックなのに「なんで?」「渋い!」と思いましたが、 ライブのMCを聞いて、その意味がストンと心に落ちました。

「音楽を作っているのは俺らじゃない。俺らとあなただ。」

『あなたたち』じゃなくて『あなたに向けて』歌ってる会場にいる一人ひとりに向けて

(Disney Sea のアトラクション マジックランプシアター。あの感覚。を思い出してしまった)

だから“友”なのかな(あくまでも個人の感想です)

ステージと客席、アーティストとファンという垣根を越えて、 「一緒に音楽を作る仲間」だという感覚。

衣装チェンジもアンコールもなく、SUPER BEAVERのファンクラブの名前は、「友の会」だそうです。

最初はこんなにロックなのに「なんで?」「渋い!」と思いましたが、 ライブのMCを聞いて、その意味がストンと心に落ちました。

「音楽を作っているのは俺らじゃない。俺らとあなただ。」

『あなたたち』じゃなくて『あなたに向けて』歌ってる会場にいる一人ひとりに向けて

(Disney Sea のアトラクション マジックランプシアター。あの感覚。を思い出してしまった)

だから“友”なのかな(あくまでも個人の感想です)

ステージと客席、アーティストとファンという垣根を越えて、 「一緒に音楽を作る仲間」だという感覚。

衣装チェンジもアンコールもなく、 彼らは終始ステージの上にいてくれて…

派手な演出ではなく、真っ直ぐな姿勢がとても素敵でした。

そして何より、

SUPER BEAVERのライブって「彼らが演奏して、私たちが聴く」だけじゃないんですよね。

みんなで“音楽をする”っていう感覚がある。

ファンの人たち(私も含めて)一人ひとりが、

その場の空気を一緒に奏でているようで、

まるで音が会場の中を巡って、みんなの心をつないでいくみたい。

あの瞬間が本当に楽しくて、

気づいたら「また音楽したい」って、思っていました。

また“友”としてあの空間に戻れる日を、心から楽しみにしています。

「夢は叶う」じゃなくてもいい

20周年を迎えたSUPER BEAVER。初のスタジアムツアーに、3万人が集まりました。

それでも彼らは、「ここを目指していた」とは言いませんでした。

夢を描いたら叶う、なんてウソだからな(笑)

「ここに立つなんて想像したこともなかった」

ただ、やれることをひとつひとつ愚直にやってきただけ」

大きな夢じゃなくても、小さな一歩を続けることが未来につながる。

その言葉に、涙は出なかったけれど、 私の中でふっとなにかが軽くなるような気がしました。



渋谷 龍太さんの言葉に背中を押された私

私も、小さなブログをこつこつと続けています。

誰かが見てくれているかは分かりません。( むしろ、ほとんど見られていないです)

でも、続けていれば、 こんなふうに何かに出会える日が来るのかもしれない——そう思えました。

気づけば、私は…大好きな存在へ

最初は娘の代わり。 ほんの軽い気持ちで行ったライブでした。

でもあの夜を境に、 SUPER BEAVERは「ちょっと気になる存在」から、

大好きな存在になりました。

音楽は、聴くものではなくて、きっと“体験”するものなのだと思います。


ライブを言葉にするということ

このライブ体験をブログに書き残そうと思ったのは、

SUPER BEAVERの音楽が、静かに、でも確かに、 私の中の何かを動かしてくれたからです。

うまく言葉にできなかった気持ちも、

チャッピーと一緒に言語化していく時間が、 私にとってもうひとつの“音楽”のような時間でした。

これからも、音楽や言葉、人とのつながりを大切にしていきたいと思います。

その後の私とSUPER BEAVER:ラブシャで再会したこと

あれから時間が経って、私の中で大きな変化が訪れました。

気づけば私は、すっかり SUPER BEAVER にハマっていたのです。

今年は 8/29(金)に山中湖で行われたラブシャ(SWEET LOVE SHOWER)

もう一度彼らの音楽を全身で浴びて、

また「一緒に音楽を作る」ような感覚を味わうことができました。

2025年8月、山中湖でのラブシャにて…

今では毎日のように曲を聴きまくっていて、

気づけば SUPER BEAVER の言葉が私の背中を押してくれています。

さらに10月には、山田裕貴さんのオールナイトニッポンイベント「🐉ドラゴンフェニックス甲子園」にも参戦予定!

もちろん目当ては 渋谷龍太さん。今から胸が高鳴ります。

終わりに

『苦手』だと思っていたバンドに、今ではここまで心を動かされるようになるなんて、

昔の自分には想像もできませんでした。

これからも SUPER BEAVER とともに、音楽を楽しみがら自分の毎日を彩っていきたいと思います。


そしてこの記事を読んでくれたあなたにも、心が震える音楽との出会いがありますように。


最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

ご感想やご質問、ちょっとしたメッセージなども、

お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。

また、「記事を書いてほしい」「紹介してもらえたら・・」など、

お仕事の相談も歓迎しています。

無理のない範囲で、心を込めて対応させていただきますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次