【顎変形症のリアル体験記⑤】唾液検査と部分ブラケット装着

こんにちは、こつこつ暮らしのminaです。

今日は唾液検査がメインだと思っていたのですが、

なんとその場でブラケットの装着も始まりました

診断名は 顎変形症(下顎前突症・下顎右側偏位)。

外科手術を前提とした矯正治療が、いよいよ本格的にスタートです。

今回は唾液検査の内容と、部分的にブラケットを装着した体験をまとめます。

目次

今日の予定は唾液検査だけだと思っていた

今日の予定は「唾液検査をして終わり」だと思っていたのですが、

「器具もつけます。」と言われ、想定外の展開に。

唾液検査の流れ

まずは前歯の裏側をガーゼのような綿でこすり取り、虫歯菌の量を調べる検査からスタートしました。

その後、大きめの綿のかたまり(チューインガムのようなサイズ感)を5分間かじって唾液を集める検査へ。

これは唾液の分泌量を調べて、虫歯リスクを判定するためだそうです。

専用の容器に一定時間、唾液をためて検査します。

これで虫歯リスクや唾液の質(自浄作用や再石灰化の力)が分かるそうです。

矯正中は虫歯になりやすいため、事前に自分のリスクを把握することが大切とのことでした。

事前にアンケートも記入

歯磨きの回数(1日何回か)

  • 間食の有無
  • 薬を服用しているかどうか

といった生活習慣をもとに、虫歯リスクを総合的にチェックしてくれます。

また、歯磨き粉も持参するように言われていて、私は普段使っている**クリニカ(フッ素入り)**を提出。

「このまま使っていて大丈夫ですよ」と言ってもらえて安心しました。

検査結果

唾液検査の結果は 「リスク少なめ」。

矯正中は虫歯になりやすいと聞いていたので、これはちょっと心強かったです。

そして、わたしは虫歯になりやすいと思っていたので、それも意外でした!

部分的にブラケットを装着

今回は上の歯だけ、部分的にブラケットを装着。

  • 向かって右側は前歯2本
  • 向かって左側は前から4本

カラフルなゴムが付くと一気に「矯正が始まった!」という実感が湧きました。

とはいえ、まだ6本だけなので歯が動く感覚はありませんが、

これも治療計画の一部とのこと。

  • まずは口の中に装置がある生活に慣れるため
  • 特定の歯の位置や角度を少しずつ準備段階として整えるため

本格的に全体へ装着して動かしていく前の、大切なステップなんだそうです。

矯正と聞くと、トイ・ストーリーのシド?のような銀色のいかにもな金具のイメージだったのですが

あくまでイメージです

今は透明であまり目立たないんですね?コレも新発見でした!

保険適用だから、見た目は我慢するしかないかな?なんて思っていたので

とても意外でした。

装着直後の感覚

違和感はありますが、強い痛みはまだなし。

ただ、舌や唇に当たる感触があって、しゃべりにくさや食事のしづらさは少し出そうです。

「これから長い矯正生活が始まるんだな」と、少し緊張しつつも前向きな気持ちになりました。

(1日経った今現在は少し歯が動いている感じがして鈍い痛みがあります。それと歯が動いたことで他の歯と干渉している感じ。あと3年?耐えられるか少し不安です。)

今回かかった費用

今回の診察+検査+ブラケット装着で 11,230円。(保険適用)

「唾液検査だけ」のつもりが思わぬ出費でしたが、治療が進んでいる実感の方が大きいです。

まとめ:いよいよ矯正生活スタート

診断名は 顎変形症(下顎前突症・下顎右側偏位)。

これから手術に向けての矯正が本格的に動き始めました。

1ヶ月後の次回はさらにブラケット装着が進むとのことで、少しドキドキしながら通院を続けます。

◆追記(矯正あるある初体験)

診察の帰りに、とんかつを食べてみました。

すると……もう大変!衣やキャベツがブラケットにびっしり挟まってしまいました(笑)。

矯正を始めたばかりで、さっそく「矯正あるある」を体験。

食べ物の選び方や食べ方を工夫する必要があるんだな、と実感しました。

矯正中は下記のような工夫が必要みたいです。👇️

◆食べ方の工夫

  • 小さく切って食べる

     大きな一口は挟まりやすいので、カットして少しずつ。
  • ゆっくり噛む

     勢いよく噛むと食べカスが飛び散りやすいので、噛むリズムをゆっくりに。
  • 奥歯で噛む

     前歯のブラケットに挟まりやすいので、できるだけ奥歯で噛むとマシ。

◆食べ物の選び方

避けたほうがいいもの

・繊維質(キャベツ、ごぼう、ほうれん草)

 ・衣が剥がれる揚げ物(とんかつ、唐揚げ)

 ・硬いもの(せんべい、ナッツ)

 ・ネバネバ(キャラメル、ガム)

オススメしやすいもの

・煮物ややわらかい野菜

 ・スープ、シチュー類

 ・小さめに切った肉や魚

 ・オムレツ、卵料理

初日にさっそく「避けた方がいい食べ物」を体験してしまいました(笑)。

でもこれもリアルな矯正生活のスタートですね。

◆食後のケア

  • 携帯用歯ブラシや歯間ブラシを持ち歩く
  • 外出先では最低限「うがい」でカスを流す
  • 夜は時間をかけて念入りに歯磨き

自宅での歯磨きはブラウンの電動歯ブラシとパナソニックのジェットウォッシャーを使っています!

⚠️ ご注意
このブログは、筆者自身の体験をもとに書いています。
同じ症状でも感じ方や経過には個人差がありますので、診断や治療については必ず専門のお医者さんにご相談くださいね。

\その他の体験記はこちら/

あわせて読みたい
【顎変形症のリアル体験記①】子どもの頃から笑顔が苦手だった私が、ついに歯列矯正と手術を決意した話 顎のズレや噛み合わせの違和感から始まり、顎変形症と診断されるまでの経緯を記録。保険適用の流れや治療を決意するまでのリアルな心境も綴っています。
あわせて読みたい
【顎変形症のリアル体験記②】外科矯正の精密検査へ。思ってた以上に本格的だった! 矯正開始前の精密検査で行われた、筋肉の動きや電極検査、レントゲン撮影の様子をリアルに記録。顎変形症治療の不安が少し軽くなる体験談です。
あわせて読みたい
【顎変形症のリアル体験記③】顎変形症の検査、3回目にしてまだ検査? 顎変形症の術前検査3回目の体験談です。筋肉の動きの検査やレントゲン撮影、実際にかかった費用について詳しく書いています。
あわせて読みたい
【顎変形症のリアル体験記④】診断結果。外科手術が必要と言われました 顎変形症の診断結果は外科手術が必要とのことでした。治療の流れや費用、メリット・デメリット、そして50代から挑戦を決めた私の体験談をまとめています。
あわせて読みたい
【顎変形症体験記・番外編】矯正中の歯磨きは電動ブラシ+ドルツで安心ケア|磨き残しリスクを減らす方法 矯正中の歯磨き、普通の歯ブラシでは不安…そんな私が実際に使っている「ブラウンの電動歯ブラシ」と「パナソニックのドルツ」。ブラケットの周りもスッキリできて安心感が全然違います。矯正中の必需品としての使い心地や工夫を、リアルな体験を交えて紹介します。
あわせて読みたい
【顎変形症のリアル体験記⑥】歯科矯正で奥歯にゴムを入れる理由と痛み・食事の工夫 上の歯のワイヤーがつながり、いよいよ本格的に動き始めた矯正生活。 奥歯のリング装着時の痛みや、前歯が当たる違和感、心の変化までリアルに綴りました。

⚠️ ご注意
このブログは、筆者自身の体験をもとに書いています。
同じ症状でも感じ方や経過には個人差がありますので、診断や治療については必ず専門のお医者さんにご相談くださいね。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

ご感想やご質問、ちょっとしたメッセージなども、

お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。

また、「記事を書いてほしい」「紹介してもらえたら・・」など、

お仕事の相談も歓迎しています。

無理のない範囲で、心を込めて対応させていただきますね。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

【顎変形症体験記・番外編】矯正中のお手入れ必需品|電動歯ブラシ&ドルツレビュー | minaとキキとジャックのこつこつ暮らし へ返信する コメントをキャンセル

目次